1月22日、雪が空を舞う中、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスにおいて10月から始まった連携授業が最終回を迎えました。
※授業の概要はこちら
最終回では、学生が以下5つのカテゴリーに分かれ、これまでの授業で提供されたアジアの開発途上国における事例に対する解決策を考案し、プレゼンテーションが行われました。
- Housing
- Nepal earthquake safe housing
- Malaysia: eco-transit housing
- Health
- Child health and mal-nutrition in India
- Epi-nurse in Nepal
- Water
- Smart water solutions in Bangladesh
- Education
- Climate school in India
- Mobile knowledge resource center in Myanmar
- Others
- eBayahanian (ICT system) of recovery needs in Philippines
- Legal identity of informal settlement
- Talent catalogue for refugee in Australia
学生からは、ネパールで建築物の耐震問題に対して現地での素材や工法をリサーチした上で日本の竹や木を使う伝統技術を輸出する提案や、インドのガンジス川の汚染問題に対して川を分けることで長期的な水質改善を図る提案、インドの栄養失調問題に対し食料不足に焦点を当てて、昆虫食を推し進める提案がされました。日本から離れたアジア諸国の社会問題に対し、できる限りのリサーチを行い、新鮮な視点で既存の概念や制限にとらわれないユニークな提案ばかりでした。発表後のディスカッションの時間には、学生から疑問点や、更に改善するための意見、自身の研究に基づいた考察などが上がりました。